香取海匝地域認知症疾患医療センター
センター長ご挨拶
当院は千葉県認知症疾患医療センター(香取海匝地区)に指定されております。現在、千葉県内すべての二次医療圏にセンターが配置され、以下のような役割を果たしております。
①認知症に関する専門医療相談
②疾患の原因特定と初期対応
③身体合併症,周辺症状の診断治療
④医療福祉スタッフへの研修
ところで、認知症の原因の2/3はアルツハイマー型認知症です。この病気、ご存じのように現在の医学では治すことはできません。だんだんに物忘れが進行し、高次機能(理解・判断力、実行能力)が徐々に低下します。今まで普通にできていたことができなくなり、ひいては生活に支障が出ます。つまり、医療だけでは解決できない病気なのです。
認知症による生活障害があっても、できるだけ自宅で長く生活できるように各職種、地域でサポートする、そのお手伝いをするのがセンターの役割だと思います。
認知症で困った際には、かかりつけの先生、市町村の地域包括支援センターを介し、センター相談窓口にご連絡ください。もちろん、直接相談されても結構です。
今後とも、当院の各部署、および周辺医療機関福祉施設、介護/福祉施設、行政と協力してセンターとしての役割を果たしていきたいと思います。
認知症疾患医療センター長 持田 英俊
2018年1月
受診のご案内
受診手順はこれまでと同様です。紹介状に診療科の記載があれば、当該科で診察します。記載のない場合は、従来通り、総合受付およびインフォメーションで相談をお受けした上で、受診科を調整いたします。
※紹介状は「認知症疾患医療センター」宛ではなく、「診療科名」の記載をお願いしてください。
- 診断と初期対応、身体合併症への対応を終えた患者さんは、かかりつけ医の先生をご紹介し、患者さんを地域全体で支えられるよう努めます。
- 脳神経外科(原則紹介状を持参してください)
- 神経精神科(紹介状が必要です。また受診には事前予約が必要です)
- 神経内科 (紹介状が必要です。また受診には事前予約が必要です)
認知症疾患医療センターの活動内容
「認知症疾患医療センター」の活動内容はこちらよりご覧ください。