病院概要(令和3年1月1日現在)
旭中央病院年報
旭中央病院のご紹介
病院の歴史
地域住民の健康を自らの手で守り、国の皆保険制度実現に協力するため、旭町外8ヶ町村(現旭市)は昭和28年3月1日、国保旭中央病院を開院した。平成17年7月1日の旭市・飯岡町・海上町・干潟町の合併により、旭市立病院となった。平成28年4月1日より地方独立行政法人へ移行した。
開院当時は、病床数113床(一般35/結核78)、診療科目4科(内科/外科/産婦人科/小児科)、全職員45名、うち医師8名、敷地面積6,600㎡、建物面積2,375㎡であった。
以後、増改築工事を重ね、近年では平成5年9月、各病棟・外来棟の大改造、平成8年11月、救命救急センター増築、平成11年3月、1号館(1~4F外来棟/5~7F病棟/屋上庭園)完成、11月、基幹災害医療研修センター(1F資料館/2~4F診療録管理室/5F災害医療研修施設)完成、平成14年3月、附属飯岡診療所移転新築、平成16年10月、PET画像診断センターの新築を行ってきた。
こうした拡張の結果、①患者動線悪化 ②老朽建物の増加 ③耐震性の確保の問題が生じ、新本館の建設を含む再整備事業(平成18~24年)に着手した。平成21年12月には、放射線科治療棟がオープンした。平成23年3月に、地上12階建ての免震構造による待望の新本館が完成した。平成24年3月には、地域医療再生計画に基づき、地域医療支援センターが開設された。現在の病床数は989床、全職員2,173名(常勤職員)、うち医師281名(研修医を含む)・看護師963名(人員令和3年1月1日現在)、敷地面積189,363㎡、建物延床面積176,079㎡となっている。更に職員の住環境の改善を図るため平成27年2月に医師マンションA(104戸)、令和2年4月に新看護師宿舎(166戸・保育所併設)を整備した。
診療科目・40科
- 内科
- 消化器内科
- 循環器内科
- 呼吸器内科
- 神経内科
- 腎臓内科
- 血液内科
- 糖尿病代謝内科
- 化学療法内科
- 感染症内科
- 小児科
- 新生児内科
- 外科
- 血管外科
- 乳腺外科
- 呼吸器外科
- 消化器外科
- 心臓外科
- 脳神経外科
- 整形外科
- リハビリテーション科
- 産婦人科
- 泌尿器科
- 皮膚科
- 耳鼻咽喉科
- 眼科
- 形成外科
- 麻酔科
- 神経精神科
- 人工透析内科
- 消化器内視鏡内科
- 救急科
- 歯科
- 歯科口腔外科
- 緩和ケア内科
- 放射線科
- 臨床検査科
- 病理診断科
- リウマチ科
- アレルギー科
病床数/患者数
令和2年12月実績
病床数 989床 | 一般 763床 | NICU(新生児特定集中治療室管理施設) | 9床 |
---|---|---|---|
小児入院医療管理病棟(2) | 45床 | ||
救命救急センター(救命救急入院施設) | 30床 | ||
特定集中治療室 | 4床 | ||
緩和ケア病棟 | 20床 | ||
精神 220床 | 精神科救急病棟 | 42床 | |
感染 6床 |
外来 | 入院 | ||
---|---|---|---|
1日平均患者数 | 2,514名 | 750名 | 外来:日帰りドック7名/日含む |
1ヶ月新患者数 | 7,149名 | 1,592名 |
一般 | 精神 | 感染 | 全科 | |
---|---|---|---|---|
平均在院日数 | 12.6日 | 57.0日 | 0日 | 13.0日 |
(除外有) | 13.4日 | 58.0日 | 0日 | 13.6日 |
稼動病床利用率 | 93.4% | 78.2% | 0% | 91.7% |
□入院基本料(急性期一般入院料1)
□稼働病床数 一般763床 精神42床 感染6床
診療圏
千葉県東部及び茨城県鹿島地区を含む東南部の13市7町。診療圏人口 約100万人。
地理的環境
千葉県東部(東総地区)にあり、上記13市7町は病院を中心に半径30km以内に入る。
病院は東京駅より特急又は高速バスで約1時間半、千葉駅からは特急で1時間。総武本線旭駅より1,500m、病院に近接して高速バス・院内に千葉交通バス・各市町のコミュニティバス・病院シャトルバス(旭駅と病院間に1日16往復の専用無料バス)の停留所がある。
病院の特徴
- 専門医・認定医の教育病院、施設認定等
- 内科学会
- 消化器病学会
- 呼吸器学会
- 外科学会
- 消化器外科学会
- 麻酔科学会
- 整形外科学会
- 形成外科学会
- 脳神経外科学会
- リウマチ学会
- 産科婦人科学会
- 小児科学会
- 泌尿器科学会
- 眼科学会
- 耳鼻咽喉科学会
- 皮膚科学会
- 緩和医療学会
- 核医学会
- 歯科麻酔学会
- ペインクリニック学会
- 病理学会(Aランク)
- 救急医学会
- 医学放射線学会
- アレルギー学会
- 透析医学会
- 消化器内視鏡学会
- 腎臓学会
- 循環器学会
- 精神神経学会
- 神経学会
- 集中治療医学会
- 臨床細胞学会
- 胆道学会
- 乳癌学会
- 口腔外科学会
- 顎顔面インプラント学会
- 超音波医学会
- 脳卒中学会
- 血液学会
- 静脈経腸栄養学会
- リハビリテーション医学会
- 糖尿病学会
- 内分泌外科学会
- 甲状腺外科学会
- 人間ドック学会
- 不整脈心電学会
- 周産期・新生児医学会
- 消化管学会
- 肝胆膵外科学会
- 認知症学会
- 急性血液浄化学会
- 有病者歯科医療学会
- 心血管インターベンション治療学会
- 心臓リハビリテーション学会
- 肝臓学会
- 成人白血病治療共同研究機構
- IVR学会
- 栄養代謝学会
- 脊椎脊髄病学会
- 呼吸器外科専門医合同委員会
- 心臓血管外科専門医認定機構
- 栄養療法推進協議会
- がん治療認定機構
- ステントクラフト実施基準管理委員会
- マンモグラフィ検診制度管理中央委員会
- 乳房オンコプラスティックサージャリー学会
- 経カテーテル的大動脈弁置換術関連学会協議会
- 一次脳卒中センター
- 地域がん診療連携拠点病院
- 基幹災害医療センター
- DMAT指定医療機関
- 救命救急センター
- 小児救急医療拠点病院
- 救急告示病院
- 第二種感染症指定医療機関
- エイズ治療拠点病院
- 地域医療支援病院
- 地域周産期母子医療センター
- 地域難病相談支援センター
- 認知症疾患医療センター
- 地域リハビリテーション支援センター
- 生活保護法指定医療機関
- 結核指定医療機関
- 原子爆弾被害者一般疾病医療機関
- 未熟児養育医療担当機関
- 難病患者指定医療機関
- 千葉県肝炎治療特別促進事業指定医療機関
- 千葉県肝疾患専門医療機関
- 指定小児慢性特定疾病医療機関
- 千葉県特定不妊治療実施医療機関
- 精神科指定通院医療機関
- 精神科救急医療機関(基幹病院・輪番病院)
- 身体疾患合併症対応協力病院
- 地域包括医療・ケア認定施設
- 精神科指定病院(措置入院・応急入院)
- 千葉県精神障害地域移行・地域定着協力病院
- 難病医療協力病院
- 千葉県肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業指定医療機関
- 千葉県アレルギー疾患地域基幹病院
- 高次脳機能障害支援普及事業地域支援拠点機関
- 人間ドック健診施設機能評価(Ver3.0認定第374号)
- 外国医師・歯科医師の臨床修練指定病院
- 厚生労働省臨床研修指定・協力病院(医科/歯科)
- 母体保護法指定医師研修機関
- NCD施設
- 日本医療機能評価機構認定:(3rdG:Ver.1.1)・救急・緩和ケア(認定第GB24-3号)
- ISO9001:2015
- ISO15189 : 2012
- DPC特定病院群(2020年4月現在)
- 総合入院体制加算1
- 救命救急入院料3
- 特定集中治療室管理料4
- 新生児特定集中治療室管理料2
- 新生児治療回復室入院医療管理料
- 小児入院医療管理料2
- 緩和ケア病棟入院料1
- 精神科救急入院料1
- 短期滞在手術基本料1
- 内視鏡手術用支援機器を用いる手術(ダ・ヴィンチ手術)
- 経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)
- 強度変調放射線治療(IMRT)
- 検体検査管理加算Ⅳ
- 病理診断管理加算2 等
- この67年間当院で研修し、東大・千葉大・医歯大・筑波大・自治医大等の教授になった方や、病院長になった方も多数輩出している。
- 中央手術室は平成23年5月より15室に増室(~4月までは12室)。手術室内での手術件数は、年間8,462件。
- 一般病棟入院基本料は急性期一般入院料1(看護配置7対1)を取得。
- 大部屋の病室でも全て1床当り8㎡以上ありアメニティーのよいこと。
- 臨床と病理の照合、結びつきを重視している。
平成28年度 95体 7.1% 平成29年度 120体 8.7% 平成30年度 96体 7.5% 令和元年度 87体 7.0% - 医師については学閥がない。多数の国立・公私立大学より人材を得ている。
- 一次~三次の救急患者(令和元年度44,537名/即時入院月平均594名/内開業医等よりの紹介依頼3,030名)に対して、常時24時間応需の救命救急センター(Sランク)を持ち、敷地内にヘリポートあり。
- 駐車場が広い、外来者用1,362台(身体障害者用21台含む)。
- 患者さんからの贈り物、お礼を戴かない。
- 看護専門学校(3年制180名)、養護・特別養護老人ホーム(各50名収容)、ケアハウス(40名収容)、介護老人保健施設(100名収容)を併設。
- 地域周産期母子医療センター、循環器センター、PET画像診断センター、予防医学研究センター、附属飯岡診療所、訪問看護ステーション、院内病弱小・中学級をもつ。
- 全医師が病院の敷地内又は近接地に居住。(医師288名、看護師441名、看護学生96名収容の宿舎あり)
- 労働組合はないが労使協調している。
医療に対するビジョン
初代諸橋芳夫病院長が掲げた以下のような目標を私共職員一同は今後も継承してゆきます。
- 経済性と公共性を供に発揮し、医学的にも経済的にも社会的にも適正な、云わばその地域での模範的包括医療をする。
- 病を治すのではなく、病人を癒す。温かさ、思いやりの心が必要。
- 医学的に正しく、早く、安く、親切に治療する。
- 病気は治って喜ばれ、不幸にして亡くなってもそのご家族によい病院を選んだと感謝される病院、更に死後剖検をさせて頂き死因を究明し、医学医術の進歩に寄与し、医師の反省、研修の糧にさせて頂く。また、ご家族に死因を正しくお伝えし満足して頂く事のできる病院でありたい。
―医師及び看護師を始めとする全職員と患者側との信頼関係が良くてはじめて可能― - 国内、国際学会に参加し、論文の発表に努める。
- 日進月歩の医学を身につけ、医の倫理の高揚に努める。
- 医師を始めとする病院職員は患者さんの為、国民の為にあるのであって病院及び職員の為に患者さんがあるのではない。
- 医師を始めとする病院職員は健康な人を一層健康にし、病気の早期発見に努め、病気又は怪我の人を一日も早く治し社会復帰させてあげることに生き甲斐を感ずる。
- 公的医療機関は民間の医療機関の対応できない高度・不採算医療、土日祝日、年末年始を含め24時間無休の救急医療等を受け持つ事は当然。
- 経営主体は違っても全ての医療機関と協力し、患者さんを中心に有機的に結びつくよう病診・病々連携に力を入れる。
- 病院の医療評価を高めるよう、また安全管理に努め地域住民に信頼される病院になるよう全職員が努力する。
- 地域の方々より選ばれ、且つ職員の働き甲斐のある病院とする。
- 日本の移植医療の発展に積極的に寄与する。
令和3年1月1日現在