閉じる

循環器内科

スタッフ

役職 氏名 学会資格等
副院長
主任部長
循環器センター長
神田順二 日本循環器学会認定循環器専門医
日本心血管インターベンション治療学会指導医
日本心血管インターベンション治療学会名誉専門医
日本超音波医学会指導医
日本超音波医学会専門医
日本内科学会指導医
日本内科学会認定総合内科専門医
日本内科学会認定内科医
浅大腿動脈ステントグラフト実施医
日本脈管学会認定脈管専門医
部長
循環器センター部長
櫛田俊一 日本循環器学会認定循環器専門医
日本心血管インターベンション治療学会専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
日本内科学会認定内科医
経カテーテル的大動脈弁置換術指導医
経カテーテル的大動脈弁置換術実施医
部長 宮地浩太郎 日本循環器学会認定循環器専門医
日本内科学会指導医
日本内科学会認定総合内科専門医
日本内科学会認定内科医
日本心臓リハビリテーション学会指導士
医長 早川直樹 日本循環器学会認定循環器専門医
日本心血管インターベンション治療学会専門医
日本内科学会指導医
日本内科学会認定内科医
浅大腿動脈ステントグラフト実施医
井ノ口安紀 日本循環器学会認定循環器専門医
日本内科学会認定内科医
日本心血管インターベンション治療学会認定医
方向性冠動脈粥腫切除術(DCA)施行医
リードレスペースメーカー(MICRA)実施医
ゴア®バイアバーン®ステントグラフト(SFA・血管損傷適応)ワークショップ修了
主任医員 平野智士 日本内科学会認定内科医
日本心血管インターベンション治療学会認定医
日本心エコー図学会SHD心エコー図認証医
ゴア®バイアバーン®ステントグラフト(SFA・血管損傷適応)ワークショップ修了
トランスサイレチン型心アミロイドーシスに対するビンダケル導入認定医
荒川雅崇 日本内科学会認定内科医
日本心血管インターベンション治療学会認定医
日本心エコー図学会SHD心エコー図認証医
浅大腿動脈ステントグラフト実施医
着用型自動除細動器(WCD)処方資格医
経皮的左心耳閉鎖術(WATCHMAN)実施医
経皮的僧帽弁接合不全修復術(MitraClip)実施医
リードレスペースメーカー(MICRA)実施医
経カテーテル的大動脈弁置換術実施医
市原慎也 日本内科学会認定内科医
佐橋秀一 日本専門医機構認定内科専門医
日本心血管インターベンション治療学会認定医
日本心エコー図学会SHD心エコー図認証医
日本心臓リハビリテーション学会指導士
経皮的左心耳閉鎖術(WATCHMAN)トレーニング受講終了
日本医師会認定産業医
矢島琴音  
医員
髙梨啓介  
山浦貴士  
長田遊貴  
久慈広樹  
永冨駿平  
外田望  
速水康成  
本康宗佳  
山口雄己  
三輪宏美  

診療体制

2022年4月時点の循環器内科スタッフ(3年目以上)は以下の総勢21名です。

神田順二(主任部長)、櫛田俊一(部長)、宮地浩太郎(部長)、早川直樹(医長)、井ノ口安紀(医長)、平野智士(主任医員)、荒川雅崇(主任医員)、市原慎也(主任医員)、佐橋秀一(主任医員)、矢島琴音(主任医員)、金上輝明(医員)、髙梨啓介(医員)、山浦貴士(医員)、長田遊貴(医員)、久慈広樹(医員)、永冨駿平(医員)、外田望(医員)、速水康成(医員)、本康宗佳(医員)、山口雄己(医員)、三輪宏美(医員)

入院(病棟)や救急外来では上記のスタッフに加え、常時3~5名の初期研修医が診療にあたることになります。入院患者さんの担当は4チームに分かれて受け持ち、ひとりの患者さんを複数の医師が診療するという体制が確立しています。月曜日と金曜日の朝には新入院カンファレンス、水曜日の朝にはスタッフ全員による『総回診』を行います。手術が必要と考えられる患者さんは、毎週水曜日夕方に開催される心臓外科との合同カンファレンスにて検討を行った上で、手術するかどうかを最終判断することとなります。

主な対象疾患と治療法

当院は千葉県東総地域の中核病院であるため、循環器疾患についてもあらゆる疾患に対応できるよう日々研鑽を積んでいます。具体的に当科で診療している疾患名は診療実績欄の表1を、検査名は表2を、治療名は表3をそれぞれご参照ください。

医療設備

  • デジタルシネアンギオ装置2台
  • 心臓超音波装置(カラードプラー)4台
  • 血管内超音波診断装置1台
  • PET
  • SPECT
  • MRI
  • MDCT
  • PCPS
  • IABP等

得意分野

当院での冠動脈カテーテル治療の歴史は1986年までさかのぼり、すでに30年以上の長い歴史があります。その間様々な症例を経験してきており、治療適応の判断、治療法の選択、実際の治療法には定評があります。また末梢動脈のカテーテル治療も15年以上の歴史があり、治療の難しい例でも良好な成績を収めています。当院は心臓血管外科、血管外科がそれぞれ独立して存在しており、循環器内科でのカテーテル治療よりも手術治療が望ましいと判断された場合には、冠動脈、末梢動脈いずれにおきましても同一施設内で専門医による手術を受けることが可能です。
毎日3名の救急待機制をとっており、急性心筋梗塞のカテーテル治療も速やかに行える状況が確立しており、その治療成績はきわめて良好(国内有数)となっています。
不整脈分野にも複数の専門医が常勤しており、内科的治療はもちろんのこと、カテーテルアブレーション、ペースメーカー留置術も多数施行しています。

診療実績

 過去5年間の診療実績を表1~表3に示す。2021年の入院患者総数は2,430名と過去最高を更新した。コロナ禍の中、入院患者総数の増加は特筆すべきことと考える。入院患者の内訳としては、冠動脈疾患、不整脈、心不全、末梢動脈疾患が多いのが現在の当院の循環器診療の特徴である。心臓弁膜症の入院患者数の増加は弁膜症に対するカテーテル治療が当院でも開始されたことと関連する。幸いなことに、2022年7月までは当科での新型コロナウイルス感染症の診療への影響はきわめて少なかった。2021年はPCIの件数(712件)は前年度を下回ったが、末梢動脈インターベンション(EVT)は443件と過去最高を記録し、国内から多くの見学者が集まっている。カテーテルアブレーション件数(255件)、デバイス件数についても高水準を維持している。PCIは過去5年、常に年間650件を超えており、多い年には700件を超えるようになっており、全国30傑(2020年度の735件は全国26位)に入る国内有数のカテーテルインターベンション施行施設になっている。超高齢化社会においてEVTやカテーテルアブレーションは今後も増加していくことが予想され、若き医師たちのさらなる活躍に期待したい。2019年4月より開始した高齢患者を対象とした大動脈弁狭窄症に対する『経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI)』は2021年50件と前年より順調に件数を伸ばすことができた。2021年6月に開始した経皮的左心耳閉鎖術(WATCHMAN)も順調に件数を重ねている。2022年2月からは重症僧帽弁閉鎖不全症に対する経皮的僧帽弁接合不全修復術(MitraClip)も開始となり、今や当院もカテーテル治療の新時代に入ったと断言できるであろう。

表1 循環器内科疾患別入院患者数(2017年~2021年)

疾患名 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年
冠動脈疾患
(急性心筋梗塞)
878
(220)
832
(269)
915
(270)
896
(274)
790
(257)
心不全 414 471 483 347 395
不整脈 370 396 372 496 521
心臓弁膜症 61 82 133 142 165
心筋症 41 33 44 44 39
感染性心内膜炎 16 19 8 12 5
心筋炎、心膜疾患 12 10 7 20 14
肺性心・肺高血圧症 13 13 16 15 21
先天性心疾患 5 2 5 3 6
大動脈疾患 35 44 33 34 36
末梢動脈疾患 223 238 262 302 302
肺塞栓症・静脈疾患 28 26 26 25 57
その他 142 140 100 85 79
合計 2,238 2,306 2,404 2,421 2,430

表2 循環器系主要検査数(2017年~2021年)

検査名 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年
心電図 29,673 29,681 30,058 27,882 28,395
トレッドミル運動負荷心電図 276 258 182 166 149
ホルター心電図 995 1,059 865 765 832
経胸壁心エコー 10,378 10,107 8,902 8,752 9,213
経食道心エコー 232 304 346 434 498
ABI/PWV/SPP 1,478 1,589 1,711 1,765 1,930
血管エコー 1,304 1,216 1,051 1,186 1,088
心臓カテーテル検査総数 1,399 1,955 1,872 1,876 1,997
冠動脈造影(CAG) 673 675 735 710 685
心筋SPECT 450 453 490 546 421
冠動脈CT(320列) 1,149 1,022 1,205 1,286 1,196

表3 循環器系主要治療件数(2017年~2021年)

治療名 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年
冠動脈インターベンション(PCI) 694 674 781 735 712
上記の内、急性冠症候群に対するPCI 251 270 280 234 235
末梢動脈インターベンション(EVT) 248 281 315 382 443
カテーテルアブレーション 148 163 173 259 255
ペースメーカー植込み術(電池交換含む) 108 121 105 163 133
ICD(植込み型除細動器)植込み術 28 19 16 27 24
CRT(心臓再同期療法) 18 20 22 19 27
経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI) - - 12 42 50
経皮的左心耳閉鎖術(WATCHMAN) - - - - 12

科の特長

主任部長以外のスタッフ医師は、全員20代~40代のいわゆる“働き盛り”の医師であり、救急対応が迫られることの多い循環器疾患に対して体力的にも十分対応可能であることは科としての強みと言えます。治療内容も内科の中ではとりわけ集中力や体力を要する手技が多く、それらが実現可能な体制を維持しています。医師のマンパワーだけではなく、看護師、薬剤師、放射線技師、臨床工学士、理学療法士などコメディカルのマンパワーも充実していることが当院の最大の強みであり、あらゆる面からサポートが受けられる体制がとれています。

受診について

外来の場合は、可能な限り『かかりつけ医』からの紹介状をご持参いただければ幸いです。紹介状がなくても当然診察はしますが、今までの経過がわかった方が、当院での検査や治療が進めやすくなります。初診外来につきましては、月曜から金曜まで連日循環器専門医が外来に出ており、紹介状持参の方は、優先的に循環器専門医の診察を受けることができます。
また再診外来については連日複数の医師が外来を担当しますので、当院での診療継続が必要と判断される場合には引き続き、当院循環器内科外来通院が可能です。しかしながら、医療連携体制が整ってきた現在においては、安定期の患者さんは地元の『かかりつけ医』に継続診療の依頼をすることが多くなってきています。
なお、循環器疾患の多くは前兆なく突然症状が現われることも多く、急に強い胸痛・動悸・呼吸困難などの症状が自覚された場合は速やかに救命救急センター外来(24時間対応)を受診されることをお勧めします。

医学関連情報